髙橋 啓子

指導者名よみ
たかはし けいこ
登録業務内容
中分類:自然科学
小分類:栄養学
細 目:栄養学

食生活,食文化に関する内容
活動実績
学校給食用優良食品を用いた調理講習会 平成28年8月 徳島県学校栄養職員および栄養教諭を対象とした調理講習会を実施した。
於:四国大学 参加者65人

農村起業活動パワーアップ講座講師 平成28年9月 農業婦人部の方を対象として「季節の野菜を浸けてみよう」と題して調理実習と賞味期限・消費期限についての講演を行った。
於:四国大学 参加者30人

鳴門渦潮高校スポーツ科生徒対象調理実習 平成28年12月 スーパー食育スクール事業の一環として「スポーツ選手として必要な栄養素を理解し,日常生活の中で食を選択する力を養う」ことを目的として調理実習を実施した。
於:四国大学 参加者30人×2回

四国大学附属幼稚園 わくわくホリデークッキング講師 平成29年1月 附属幼稚園園児とその保護者を対象に親子で楽しめるクッキングを行った。
於:四国大学 参加者合計20組

徳島保健所地域職域研修会講師 平成29年2月 「野菜の健康効果と働き盛りの人の野菜摂取量アップにおける給食施設・社員食堂の可能性について」と題して講演を行った。
於:徳島保健所 参加者25人

徳島県保育所中央地区給食担当者研修会講師 平成29年2月 「保育所(園)」におけるアレルギー対応給食の実習」についての調理実習および「食物アレルギー対応について」の講演を行った。
於:四国大学 参加者15人

美馬・三好産直市連絡会研修会講師 平成29年2月 産直市を経営している方を対象として「季節の野菜を浸けてみよう」と題して調理実習を行った。
於:四国大学 参加者30人

徳島県立富岡西高校出張講義 平成29年3月 高校生を対象として「徳島の郷土料理・食文化を知ろう」と題して講義を行った。
於:富岡西高校 参加者合計35人 (2回実施)

北島町社会福祉協議会「男の料理教室」講師 平成29年5月 平成29年10月 北島町社会福祉協議会の依頼により男性を対象とした料理教室の講師を担当した。本学教員6名が毎月交替で実施した。年2回年担当。
於:北島町公民館 参加者24名

徳島北高校・災害時の調理講習会 平成29年8月 徳島県立北高校防災クラブ部員を対象に災害時調理袋を使って調理実習をした。中学校及び地域住民も参加して実施。
於:徳島北高校 参加者50名

富岡東高校 エシカル消費講習会 平成29年10月 高校生を対象にエシカル消費に関する調理実習を実施した。
於:富岡東高校 参加者40名

海部郡生活改善グループ協議会農村女性パワーアップ講座 平成29年11月 「かいふで生きる力」をテーマに海部地域婦人部の方の郷土料理試食会と「農村に残る次世代に伝え継ぐ食」と題して講演を行った。
於:南部県民局 参加者40名

平成29年度徳島県学校食育推進研修会 平成30年1月 「食でつながる・食でつなげる」と題して食育に関係する県内の学校教職員を対象に講演を行った。
於:徳島県立総合教育センター 参加者500名

北島町社会福祉協議会「男の料理教室」講師 平成30年5月 平成30年10月 北島町社会福祉協議会の依頼により男性を対象とした料理教室の講師を担当した。本学教員5名が毎月交替で実施した。年2回年担当。
於:北島町公民館 参加者27名

徳島北高校・災害時の調理講習会 平成30年8月 徳島県立北高校防災クラブ部員を対象に災害時調理袋を使って調理実習をした。中学校及び地域住民も参加して実施。
於:徳島北高校 参加者50名

平成30年度井川地区・学校保健安全委員会 平成30年8月 「食でつながる・食でつなげる」と題して井川地区学校保健安全委員会にて講演を行った。
於:井川小学校 参加者約30名

まなびーあ徳島 平成30年9月 まなびーあ徳島の講座「ふるさとの味を楽しもう」をテーマとして本学で体験講座を実施した。
於:四国大学 参加者18名

美波町敬老の日記念式典講演会 平成30年9月 美波町敬老の日において高齢者の食事管理について講演を行った。
於:美波町役場 参加者約50名 
指導条件
曜日:その他
時間:その他
地域:徳島県内

曜日,時間については相談
お問い合わせ
徳島県立総合大学校事務局(総合教育センター生涯学習支援課内)
     〒779-0108   板野郡板野町犬伏字東谷1-7
     TEL:088-672-7770   FAX:088-672-5462
     E-Mail:shougaigakushuusienka@mt.tokushima-ec.ed.jp